高崎観音山は高崎のシンボル白衣大観音が目印のお花見スポット!【群馬】おすすめスポット

4月初旬、思ったよりも開花が早いことに焦りつつ、桜を見に行ってきました。今回のおすすめスポットは高崎市石原町の「高崎観音山(高崎白衣大観音 慈眼院)」です!
群馬に住む人であれば知らぬ人はいない巨大な観音様「高崎白衣大観音」、それを囲むように約3000本もの桜が咲き誇ります。参道には土産店などのお店も並び、夜にはライトアップされた夜桜を楽しむこともできる群馬有数の花見スポットになっています。

早速、駐車場へ。駐車場は観音山駐車場(普通車430円)か「つけもの処 旬彩」の駐車場(普通車500円)の2箇所があります。今回は「旬彩」さんの駐車場へ、こちらでは500円の駐車料金がかかるもののお店で使える500円のクーポン券ももらえるので、実質的に駐車料金はかかりません。

また、どちらの駐車場も少ないながらも大型車駐車場があるため、事前に問い合わせしておけば大型キャンピングカーやトレーラーでも問題なさそうです。

車を停めて駐車料金を払い散策開始!ご飯を食べて昼寝も終えた息子が足取りも軽やかに坂道を登ります。

桜の向こうに観音様が見えてきました。この距離でこの大きさ、なかなかの巨大ぶりです。

参道には食事処や土産店が並んでいます。この日は平日でしたがたくさんの人が訪れていました。

ここから更に急な坂を登っていきます。まだまだ息子の体力ゲージはMAXです。

観音様に到着!近くで見ると更に巨大です。

ちなみにこの観音様、中に入ることが出来ます。先程の「つけもの処 旬彩」でこの拝観料を割引して購入できるので、もし入る予定であればこちらの購入をお勧めします。

胎内に入るとこの高さの天井。この日は20度を越える暑い日でしたが、中はひんやりと涼しかったです。しかし、これだけ大きな観音様の中にこんな空間を作れるのはすごいですね。そして写真がブレまくりです(^^;)


更に階段をどんどんと上がっていきます。胎内は9階建て、146段もあるそうです。

最上階(観音様の肩あたり)にたどり着くと、小窓から各方角の景色を見ることが出来ます。

日光・赤城方面。

浅間・妙義方面。

荒船・下仁田方面。

そして東京方面。遮るものがないので、天気がよければどこまでも見えそうですね。

また下まで降りて、散策を再開。残念ながら桜もところどころ散り始めていました。今年は特に早いです。

「じぶんやる!(自分でやりたい)」と柄杓に挑戦。何でもやりたいお年頃です。

真下から見上げた図。大きいですね、何だか今にも動き出しそうです。

観音様にもお参り。教えた通り、お金を入れて「おじぎー」と得意げにお参りです(笑)

お参りを終えて、観音様に見守られながら慈眼院を後にします。

すぐ隣に一路堂というカフェもあって、ゆっくりとお茶や食事を楽しむことも出来ます。

更に奥へ行くとまた土産店がありました。手前側のお店に本物のフクロウがいて、家族で記念撮影をしてくれました。せっかくなので飲み物を一本買いました。商売上手です(笑)

もっと歩いて行くとその先には「観音山公園」があります。ちなみにこの階段、かなり急なので足腰が相当鍛えられます。

降りた先はだだっ広い野原になっていました。広場で思いっきり駆け回るのも楽しそうです。

石遊びに夢中です。最近は石を持って帰ってきては玄関にコレクションしています。

この公園、元々はカッパピアという施設をリニューアルして作られた公園で、広場や遊具以外にプールもあります。

遊具も豊富で、春休み中の子どもたちがたくさんいました。

鉄のレールの上を走る木の電車や、

それぞれ違った音がするベルの遊具など、面白いものがたくさんあります。

公園にはスタッフの方が常駐していて、スコップやバケツも無料で貸し出ししてくれます。

桜や花も綺麗な公園で大人ものんびりと楽しめます。この「観音山公園」と似たような名前で、車で15分程の距離に「観音山ファミリーパーク」という公園もあります。こちらもオススメなので是非寄ってみてください。
帰りは「つけもの処 旬彩」に戻って、息子が欲しがった黄色の招き猫を購入して終了。桜が少し散り始めていたので、もう少し早い時期ならもっと綺麗でしょうね!
<高崎観音山 (高崎白衣大観音 慈眼院)>
〒370-0864 群馬県高崎市石原町観音山2710−1
電話: 027-322-2269
営業時間:9:00〜17:00(時期や施設により異なる)
ホームページ:https://takasakikannon.or.jp
オススメ度:A (大人:○ 子ども:○ ペット:△ 駐車場:○ )
コメント:周囲を一望できる高さ41.8mの白衣大観音が立つ慈眼院を中心に、参道商店街、一路堂カフェ、観音山公園、洞窟観音、清水寺など徒歩やバスで行けるスポットが充実。ただ全体的にアップダウンが多いので、散策には歩きやすい靴がお勧め。桜の時期には県内有数の花見スポットとしてたくさんの観光客が訪れ、平日でもかなり賑わう。参道はペットOKだが、大観音の胎内など屋内や観音山公園は不可。駐車場はあるが、大型車は要事前確認。
今年の桜は咲くのも散るのも早いですね。次回は千本桜まつりが開催される「赤城南面千本桜」に行ってきたいと思います!(^-^)
-
前の記事
箕郷梅林 善地会場で見られる絶景の梅林と河津桜!【群馬】おすすめスポット 2018.04.03
-
次の記事
伊香保グリーン牧場は動物たちと触れ合える隠れた桜の名所!【群馬】おすすめスポット 2018.04.13