小泉稲荷神社は大量の鳥居と白狐が祀られた静かで心静まる神社【群馬】おすすめスポット
- 2021.03.21
- 中部(前橋・渋川方面)
- 神社仏閣, レトロ, シンボル
ようやく暖かくなってきました。花粉症が辛い時期ですが、それでもやっぱり出かけるには暖かい季節の方がいいですね(^-^)。今回は娘を連れて散歩がてらに群馬県伊勢崎市にある「小泉稲荷神社」を尋ねてみました。
県内のスポットを探していると「何やら大量の鳥居が並んでいる神社がある」との情報があったので、「群馬 鳥居 大量」で検索するとすぐ出てきました(笑)。ナビで調べて行ってみると、道路沿いに突如現れる大量の鳥居。確かにものすごい数です。
その目の前が無料駐車場になっているのでこちらへ車を停めます。40台程の広さですが混む神社ではないらしいので、初詣などの時を除けば問題なく停められそうです。
大量の鳥居とその隣が社務所。思っていたより鳥居が大きくて驚きました。しかも本当にたくさんあるので圧倒されます。
それぞれの鳥居に企業や個人の名前が書いてあったので、どうやら地元(?)の方々から奉納されたもののようです。
斜めから見るとずらーっと奥まで並んでいます。京都の伏見稲荷と違って高さがバラバラなのがちょっと残念。
しかし正面から見るとまるで鳥居のトンネルになっていて、娘も思わず「トンネルがあるよー」と言ってしまう程。これはなかなか見応えあります。
ではいざ!・・と思ったら、一番手前側に何やら小さな小屋が。
近づいて見ると「お供え用油あげ 1組100円」の文字。なぜ油あげ・・?と思いましたが、理由は後ほどわかります。
気を取り直して出発。右も左も鳥居だらけなので、くぐっていくと不思議な感覚が味わえます。
と言っても100m程の通路なので、少し歩けば出口が見えてきます。
はい、本殿に到着。本殿は特に目新しさもなく、割とどこにでもありそうな(失礼)佇まい。
では早速お参りの前に手を洗って・・・と思ったら、柄杓がない!?
どうやら新型コロナ対策で柄杓を撤去しているとの事。なるほど、神様も感染対策ですね。
娘が「わんわんがいるよー」と言って指差した狛犬。しかし実はこれ、どうやら狛犬ではなく「狛狐」らしいです。
後で調べるとそもそも「稲荷神社」という神社は「稲荷大神様」を祀っている神社の事で、この稲荷大神様の使いが「狐」とされているそうです。ちなみに稲荷(いなり)という名前は「稲が成る」という五穀豊穣を祈ったところから来ているらしいですよ、勉強になりました。
右側の狛狐には子どもたちが沢山くっついていたので、こちらがお母さん狐なのでしょうか。娘がこの狐を大層気に入って「あっちがパパでこっちがママだねー」と嬉しそうに言っていました。可愛い。(←親バカ)
さて改めてお参り。そういえば娘と二人で来たのは初めてですね。まずお金を持って・・・
賽銭箱にイン。入り口が狭いタイプの賽銭箱だったので抱っこしてあげました。
そして鐘を鳴らす・・・こちらもやたら高いタイプだったので抱っこしてあげました(^^;)
二拍手して・・・(実際はただの拍手になっていましたが)
おじぎ。はい、よくできました。2歳ぐらいだとただお辞儀するだけでも可愛いですね。息子とよく神社めぐりしたのを思い出しました。
そしてそのまま矢印に導かれるままに本殿の裏手へ。
本殿の脇にはトイレ。更にその奥には・・・
表同様にまた複数の鳥居がありました。そして何か祀られています。近づいてみると、
狐でした。「白狐納所」と書かれた下に大量の白狐が奉納されていました。
個人的に鳥居よりもこっちの大量の狐の方が可愛くて気に入りました。なんだか愛嬌がありますね。
そしてこの数。おそらく絵馬のように願掛けされて奉納されたのでしょうが、すごい数の白狐です。
娘「こっちがパパでー、こっちがママでー、こっちがパパでー、こっちがママ・・・」僕「どんだけパパとママおんねん(笑)」
本殿の真裏に一際目立つように祀られた狐御殿(?)。
よく見るとここに油揚げがお供えしてありました。なるほど!狐だから油揚げだったんですね。
境内をぐるっと回ると、参拝者用の休憩所と・・・
先程の社務所。おみくじなどもありましたが、平日のせいかあまり活気はない感じ。
広さはないのでぐるっと一回り10分〜20分程度の場所です。見所はやはりこの鳥居・・と裏手の狐でしょうか。
まあ噂の鳥居が見られたので良しとしましょう。何かのついでに来ることをお勧めします。
<小泉稲荷神社>
〒379-2232 群馬県伊勢崎市小泉町231
電話:0270-62-7171
営業時間:9:00〜16:30
ホームページ:https://gunma-dc.net/tourism/9/
おすすめ度:C (大人:◯ 子ども:△ ペット:× 駐車場:△ )
コメント:奉納された大量の鳥居が境内に立ち並ぶ伊勢崎の名物神社。京都の伏見稲荷さながらに建てられた鳥居は大小さまざまに200基以上あり、3列に100m程並ぶ見応えあるものとなっている。また稲荷神社なので狐が祀られており、本殿前の狛狐や裏手の狐はなんとも愛嬌のある可愛らしい佇まい。しかし敷地自体は広くなく、それ以外に見所はないためメインスポットとするような場所ではなく、何かのついでで立ち寄ったりのんびりと心静めるための地元スポットといった印象。駐車場は大型車・トレーラーは空いていれば可。ペットはおそらく不可。
この後は以前も紹介した「いせさき市民の森公園」に行って公園遊びを楽しみました。河津桜が有名な公園なのですが、一足遅くほぼ葉桜になっていました(^^;)まあ楽しく遊べたのでそれは良しとしましょう!
-
前の記事
倉渕せせらぎ公園は県内最長のローラー滑り台と川遊びが楽しめる公園!【群馬】おすすめスポット 2021.03.14
-
次の記事
小平の里は鍾乳洞や植物園がある大自然溢れる冒険スポット!【群馬】おすすめスポット 2021.05.10